よかろうもん!

アプリからインフラまで幅広くこなすいまどきのクラウドエンジニアが記す技術ブログ

Linux

Ubuntu 8.10(intrepid) on ThinkPad X61 でセンタースクロールを使う

id:rx7の過去のエントリの「Ubuntu on ThinkPad X61 でセンタースクロールを使う」で、Ubuntu 8.04(hardy)利用時にセンタスクロールを利用可能にする方法を紹介していました。 しかし、hardyからintrepidにディストリビューション・アップグレードすると、xo…

keepalivedでフェイルバック無効にしたときの挙動〜LANケーブル障害編〜

以前のエントリ『keepalivedでフェイルバック無効(nopreempt)にしたときの挙動』では、以下のような状況でフェイルバックするかどうかの確認をしました。 keepalivedサービスが停止し、マスタからスレーブに仮想IPが引き継がれた後に元マスタのkeepalivedサ…

keepalivedでフェイルバック無効(nopreempt)にしたときの挙動

keepalivedについて以前にいくつかのエントリでご紹介しました。 keepalivedを利用する際に気をつけておくこと bondingとkeepalivedを組み合わせる これら2つのエントリで紹介したkeepalivedの技術を組み合わせた構成で、各サーバでのkeepalivedのstatusをBA…

Ubuntuでシステムリソース情報を取得するには?

Linuxでシステムリソース情報を取得し、システムのCPUやメモリ、ディスクI/Oなどの負荷状況を表示するために利用されるものに sysstat があります。今回はsysstatをインストールし、リソース情報を定期的に取得し、いつでも確認できるようにしたいと思います…

RAMディスクにFirefoxのキャッシュを保存し快適なFireFoxライフを送ろう!

2008年06月17日にFirefox3がリリースされて、はや4ヶ月が経過しました。 リリース当初は動作の軽快さに感動し、すげぇすげぇ言っていたのを覚えています。 しかし、約2ヶ月前にはGoogle Chromeがリリースされ、高速ブラウザの座を脅かされる事態にもなりま…

MTU(Maximum Transfer Unit)を確認するには?

以前のエントリ『MTUを変更するには』で、MTUの変更方法を紹介しました。 変更をしたものの、本当にその設定が反映されているかどうかを確認する方法を今回は紹介します。サーバのMTUを大きくしても、途中の経路のMTUがサーバで設定した値よりも小さかったら…

UbuntuでApacheインストール時にエラー

Apacheの正規表現が有効に働かない現象が発生したため、念のために別環境でも同様の問題が発生するのかを確認するために、UbuntuにApacheを導入しようとした際に発生したエラーと解決方法をメモしておきます。 環境 Ubuntu 8.04 (hardy) Apache 2.2.9 以下の…

keepalivedを利用する際に気をつけておくこと

非常に基本的なことではありますが、今回30分程度考え込んでしまうことになってしまったので、今後同じ失敗をしないためにもミスを記録しておきます。以下のような構成でkeepalivedを使用し、仮想IPをサービスセグメント/バックエンドセグメントのそれぞれ割…

Ubuntu(Hardy)でitunesを使えるようにする

そろそろUbuntuで生活できるようにしようと思いはじめてきた今日この頃。 しかしながら、なかなかWindows生活から離れられない状況です。なぜなら携帯がiphoneであるため。 iTunesなしではiphoneの価値が激減してしまいます。 iTunesはWindowsとMacには対応…

Ubuntuで省電力機能を利用

今日はvimの勉強会であるVimM#2に参加してきました。 開催してくださいました方々、ありがとうございます! #体調不良のため、懇親会はパスしてしまいましたが、次回こそ参加します!勉強会では、MyNotePCであるX61を持参し、Ubuntuでvimrcのカスタマイズや…

MTUを変更するには

1回の転送で送信できるデータの最大値を示す値であるMTUのサイズを変更することで、転送速度を向上させることができます。 今回はローカル環境のあるセグメントにおいて、大きなデータを取り扱うため、そのセグメントでの通信においてMTUを大きくすることで…

Ubuntuで指紋認証

今頃になってですが、LenovoのノートPCであるX61でUbuntuとWindowsのデュアルブート環境を構築しました。 今まではWindows Vista上でVMwareにてUbuntuを動かしていたのですが、VMwareに Mobile Intel(R) 965 Express Chipset Family に対応したドライバが含…

bondingとkeepalivedを組み合わせる

昨日のエントリー「NIC冗長化〜Miimon編〜」で書いたbondingでNICの冗長化は実現できました。今回はさらにkeepalivedを利用することで、仮想IP アドレスを2台のサーバ間で共有し、1台に障害が発生しても、待機系サーバでIPアドレスを引き継ぎサービスを継続…

NIC冗長化〜Miimon編〜

HPのDL360でbondingの設定をしました。以前のブログ「NICの冗長化」で、デバイスドライバが提供する機能でLink Downを検知し、もう一方の正常なリンクを利用するようにするMiimon監視がうまく動作しないと書きました。 また、「RedHat ES 4でbondingを複数設…

RedHat ES 4でbondingを複数設定するときは

2つ以上のbonding(bond0とbond1)の設定をするときに、 modprobe.confで以下のように設定しているとbond1の起動に 失敗してしまいます。(HPのサーバであるDL360にて) alias bond0 bonding alias bond1 bonding 失敗する際の出力は以下の通り。 #/etc/init.d/n…

watch コマンド

ログファイルなど随時書き込まれるファイルの内容を常に表示させるには tail コマンドに -f オプションを付ければOKです。だけど、/proc 以下のLinuxシステム上のリソース関連情報を常に表示させるとに tail コマンドで表示させておこうとしても以下のように…

NICの冗長化

先日、複数のNICを1つにまとめて、負荷分散や冗長化を行う技術であるBondingの検証を実施しました。 そのときに知ったことをまとめておきます。■検証環境 RedHat AS 4 UPDATE 6 (インストール後にパッケージのアップデートなし)にて検証実施。 ネットワーク…

やっぱり利用してるんだよなぁ

『サーバ/インフラを支える技術』の5章でpuppetについて書いてあるそうです。やっぱり数百台のサーバを管理している環境だと必要不可欠なツールなんですよね。 おいらもpuppetを調査したり勉強会で発表したりしたけど、本格導入はまったくできていない・・・。…

straceでシステムコールを確認

プロセスにattachしてトレースする時はstraceコマンドを利用する。 利用フォーマットはこんな感じ。 # strace -p [PID] 複数プロセスを同時にattachし、traceする場合は、 # strace -p [PID] -p [PID] f オプションや -F オプションを付けることで、forkおよ…

topコマンドの内部オプション

topでシステムリソース状況を見るときに、2core、4coreのCPUをつんでいるマシンの リソースを調べようと思っても、デフォルトでは平均値しか表示されません。こんな感じ。 top - 10:13:38 up 6 days, 2 min, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00 Tasks: …

linux kernel 2.6 解読室買った

linux kernelの勉強をそろそろはじめようと思ったので、早速買ってみた! 明日あたり届くだろうから、土、日曜日でちょろっと読んでみようかな。Linuxカーネル2.6解読室posted with amazlet at 08.05.09高橋浩和 小田逸郎 山幡為佐久 ソフトバンククリエイテ…

intrepidきたー!

ubuntu のtesting(8.10用)が昨夜リリースされてました。x61のグラフィックカードのドライバが含まれているはずなので、 GW中にでも試してみます!やっと3Dデスクトップの機能を使えるようになるよぉ〜。たぶん・・・。

umountで"device is busy"

Xenの仮想OSのimageをdom0でマウントし、別筐体にrsyncし終わった後に、umountコマンドを発行すると タイトルのような表示が出力され、アンマウントできない状況になりました。そこで調査してみると以下のような解決策があることが判明しました。マウント解…

yum grouplistで全グループを表示

yum grouplistでは代表的なグループしか表示されません。 なので、インストール可能なものを全て表示したい場合は、 # yum grouplist hidden とすればOK。代表的なものとしては、drbd-heartbeatやruby、MySQL Database、PostgreSQL Databaseなどがありました…

ランレベル

x61にVMware Serverをインストールして、その上でUbuntuを動かしているのですが、 Ubuntuに512MBしか割り当ててないのにGUIで動かしていたので、ものすごく動作が遅い。 なのでCUIにしてしまおうと、/etc/initt まで入力し、tabを効かせたのですが、補完して…

カーネルコンパイル方法の違い

カーネル2.4系と2.6系ではコンパイル方法が違うということをはじめて知った。 処理内容 kernel 2.4系 kernel 2.6系 カーネル構成 make menuconfig make menuconfig 依存関係チェック make dep make 不要なファイルの削除 make clean make カーネルコンパイル…

オープンソースカンファレンス2008 2日目

今日もよい刺激になりました。 昨日は講演を聞くのがメインだったけど、今日は展示ブースで話をすることが多かったな。 hinemosのことやらDRBDのことやら。 hinemosについては実際に開発している人とシステム内部のことで話せて面白かった。 今後の展望につ…

オープンソースカンファレンス2008に行ってきました

やっぱり社外イベントに参加するとモチベーションあがりますね。 今日一日参加しただけでも、かなりやる気がおきました!明日も朝から行く予定ですので、今日のカンファレンス分のメモを残しておきます。特にまとめもしてませんが・・・。 hinemos ver2.4 アン…

X61で無線LAN

Ubuntuで無線LANがやっと使えるようになりました。 gutsyではIntel(R) Wireless WiFi Link 4965AGNのモジュールが組み込まれていなかったので利用できなかったけど、2月上旬?にhardy(ubuntu 8.0系であるunstable版)がリリースされており、それを利用しモ…

configureできないんですけど…

ubuntuをインストールした初期状態では開発パッケージ類がインストールされていないので、 何かしらのsourceをconfigureしようとすると以下のようなエラーが発生する。 error: C compiler cannot create executables なので、開発パッケージをインストールし…